妊娠・出産したとき
- トップ
- -
- 妊娠・出産したとき
ページID:361 掲載日 : 2025/02/14
更新日 : 2025/02/25
妊娠したとき
出産したとき
誕生祝福金
その他の手当・助成
無戸籍でお困りの方
妊娠したとき
母子健康手帳(母子手帳)の交付
妊娠がわかれば、保健福祉課で「母子健康手帳」の交付を受けてください。
※この手帳で妊産婦と乳幼児の健康状態の一貫した記録を行います。また保健・育児に関する情報が記載されています。
- 交付に必要なもの
病院で発行された「妊婦届出書」 - 交付されるもの
母子健康手帳
妊婦健康診査助成券(妊娠期間中に14回まで、病院での検診が無料となる)
対象となる医療機関は、次のとおりです。
高知県内の医療機関 全て | |
愛媛県 (契約医療機関) |
宇和島市 市立宇和島病院 |
宇和島市 長野産婦人科 | |
宇和島市 萩山産婦人科 | |
宇和島市 山内産婦人科医院 | |
大洲市 かわばた産婦人科 | |
大洲市 よしもとレディースクリニック |
※上記以外の県外医療機関で出産する場合は、払い戻しができますので、保健福祉課までご連絡ください。
- 交付されるとき
月曜日から金曜日(祝日及び年末年始休暇期間を除く)
午前8時30分から午後5時30分まで
※上記時間でも担当保健師が訪問等で不在のときは「母子健康手帳」の交付が受けられないときがあります。
また、上記以外でも担当保健師がいれば「母子健康手帳」の交付が受けられますので、交付を受けようとするときは、あらかじめ保健福祉課(TEL:0889-65-1170)まで連絡してください。 - その他
母子健康手帳
妊婦本人が交付の手続きにいけない場合は、代理人に交付できますが、発行時に状況の把握(精神的なことも含む)や、「母子健康手帳」交付以降、相談しやすい環境づくりのためにも顔合わせしたいということもありますので、なるべくご本人が手続きにお越しください。
出産育児一時金
出産にかかる費用として、一時金が支給されます。
支給方法 | 内容 |
---|---|
妊産婦本人へ支給 | 出産にかかる費用を先に現金で、病院などにお支払いいただき、その後申請をし、後日、出産育児一時金を支給する方法 |
病院などへ直接支払 | 出産費用に直接充てることができるよう、出産育児一時金を直接病院などに支給する方法 |
出産したとき
- 出生届
子どもが生まれたときは、戸籍法に基づき「出生届」を届出することとなっています。
いつまで? | どこに? | 必要なものは? |
---|---|---|
生まれた日から14日以内 ※生まれた日を含む |
・本籍地 ・生まれたところ ・住所地 のいずれかの市区町村役場 |
・出生証明書(医師又は助産師の証明) ・届け出る人(父又は母)のはんこ(認意) ・母子健康手帳 ・国民健康保険被保険者証(加入者のみ) |
※必要なものが揃っていない場合は、受理できませんのでお忘れにならないよう注意してください。
※届書の用紙は、各市区町村役場の窓口でもらえますが、ほとんどの場合は出産した病院でもらえます。
※名前には、使用できる字に制限があります。よく考えて決めた子どもの名前でも、名前の字として使用することができない字であったということないように気をつけてください。
- 乳児健康審査
病院での乳児検診が2回まで無料となります。
対象となる医療機関は、次のとおりとなっています。
高知県内の医療機関 全て | |
愛媛県 (契約医療機関) |
宇和島市 市立宇和島病院 |
宇和島市 長野産婦人科 | |
宇和島市 萩山産婦人科 | |
宇和島市 山内産婦人科医院 | |
大洲市 かわばた産婦人科 | |
大洲市 よしもとレディースクリニック |
※上記以外の県外医療機関で出産する場合は、払い戻しができますので、保健福祉課までご連絡ください。
誕生祝福金
新たな地域社会の一員として梼原町に誕生したことを祝福して、生まれた子ども1人につき下のとおり祝福金を贈ります。
・生まれた時 20,000円 ※3ヶ月以内の申請
・1才になった時 20,000円 ※3ヶ月以内の申請
・2才になった時 20,000円 ※3ヶ月以内の申請
- 対象者
次の3点すべてを満たしている母親から令和5年4月1日以降に生まれた子どもが対象となります。
(1)梼原町に住所をおき、3ヶ月以上が経過している。
(2)現在も実際に梼原町で生活をしている。
(3)将来も引き続き5年以上梼原町で生活することを予定している。 - 申請及び受けとり
祝福金の申請及び受けとりは、対象者の母が代理で行うものとする。
※申請の用紙は、役場総務課住民係にあります。
出生後3ヶ月以内、その後は2才の誕生日後30日以内の申請が必要です。
その他の手当・助成
- 児童手当
- 児童扶養手当(ひとり親の場合)
- 特別児童扶養手当(子どもに重度・中度の障害がある場合)
- ひとり親家庭等の医療助成(ひとり親家庭等で所得税非課税世帯)
無戸籍でお困りの方
戸籍とは、人がいつ誰の子として生まれて、いつ誰と結婚し、いつ亡くなったかなどの身分関係を登録し、その人が日本人であることを証明する唯一のものです。出生届が提出されないと、その子には戸籍がつくられません。無戸籍の場合、行政上のサービスを十分に受けられないなど、社会生活上の不利益を被るおそれがあります。何らかの事情で現在も無国籍となっており、お困りの方はお近くの法務局へご相談ください。
総務課 〒785-0695 高知県高岡郡梼原町梼原1444-1
電話:0889-65-1111 Fax:0889-40-2010